スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年05月14日

4月24日定例ゲーム

  
去る4月24日、相模湖ピクニックランド定例会に参加して来ました。
 先月に予定していたインドア戦は中止となってしまったので、チームとしては二か月ぶりのサバゲです。




 大震災以後、初のサバゲと言うことで、どれほどの人数が集まれるのか不安でしたが……いざ現地に着いてみると、チームメンバーと後輩メンバーのほとんどが集まったうえ、以前一緒にサバゲをやっていた仲間が久々に来てくれたり、後輩メンバーにも新たな仲間が増えていたりして、過去最高の参加率となりました。
 さらに、以前定例会で知り合った他チームの方々も沢山来られていて、見知った方々の無事を確認することもできました。
 ゲームが始まる前から、誰もがチームの別なくさまざまな人と言葉を交わし、非常に和やかな雰囲気の中で、定例会が始まりました。



 和やかな雰囲気と共に始まった定例会でしたが、ゲーム内容に関しては、反省の多い日でもありました。


 今回、筆者Laice朋也隊員よざくらさくや隊員とともに行動し、連携し合いながら敵陣に進攻しました。バトルシティユニオンでは、フラッグゲットを成し遂げられた戦術です。
 特に今回は、筆者がG3のスコープで索敵、よざくらさくや隊員がMINIMIで敵の頭を押さえつつ、身軽な朋也隊員がAK47で前線を担当する、という、武器的にもバランスの取れたメンバーでした。

 しかし、結局一度もフラッグゲットには至りませんでした。

 敵陣地に踏み込んだあたりで、敵の防衛ラインと撃ち合いになり、有効射程ぎりぎりで牽制しあっているうちにゲームが終わってしまうのです。

 こちらもほとんどやられませんが、向こうの敵もほとんど倒せないまま時間切れになってしまいます。何度やっても、バトルシティの時のように、うまく敵の防衛ラインを突破することができません。 

 これには、森林と市街地と言うフィールド設計の違い、進行ルートが絞られるために、敵の防衛ラインが厚くなりやすいといった理由もありますが、それ以上に大きかったのは、こちらの攻める技術の不足でした。




 基本的に、サバゲでは守るよりも攻める方が不利な場合が多いです。
 守る場合は相手の進行ルートを予想しやすく対策や連携を取りやすいためです。

 対して攻める場合は、前進するたびに変わっていく状況の中で、絶えず個々人が仲間を援護していかなくてはなりません。これには、一人一人にかなりの技術が求められます。

 慣れないうちは、果敢に攻め込んだ側が負け続けてしまうことも多いでしょう。

 ……ですが今思えば、せっかく知り合いの多いゲームで、勝ち負けにこだわらなくても楽しめる状況だったのですから、負けてもいいから果敢に攻め込むべきだったと思います。
 思い切って積極的に動き、失敗してもいいからさまざまな戦術を試してみた方が、こちらも、守る側も、もっと楽しめたのではないでしょうか。



 今回のゲームでは、各所でこうしたこう着状態が頻発していたようでした。
 お互いが、相手の行動を待ってじっと神経を張り詰める……。
 こうした状況では、思わぬトラブルが頻発します。

 ヒットされたプレイヤーに対する誤射です。

 待ち伏せしているプレイヤーは、ほんの微かな物音にさえ反応し、引き金を引いてしまいます。今回は各所で待ち伏せが展開されていたため、そこここで、ヒットされたプレイヤーに対する誤射が頻発しました。

 こうしたトラブルを防ぐためには、もちろん、待ち伏せする側きちんと確認してからトリガーを引くことが一番大切です。
 ですがヒットされた側にも、トラブルを防ぐためにできることがあります。

 フィールドから出るまで、気を抜かずにヒットアピールを続けることです。
 
 サバゲのフィールドにおいて『相手の姿が見えない』ことは、ごく自然な状況です。
 ですからヒットされたプレイヤーは、たとえ周囲に人の姿が見えなくても、常に近くの茂みに人が隠れていると思ってアピールすることが大切です。

 そのために有効な手段は二つ。

 まずひとつめは『声』です。
 「ヒット通りまーす!」と大きく声を上げながら歩けば、近くで待ち伏せをしているプレイヤー注意を促すことができます。

 もう一つは『ジェスチャー』です。
 銃を持ち上げる、手を上げる等のジェスチャーを行いながら歩けば、声の届かない遠距離から、軽機関銃や狙撃銃で狙っているプレイヤー誤射を防ぐことができます。

 実際、今回のゲームでは、筆者の目の前で幾人ものプレイヤーが誤射されました。
 しかし、同じ道を通ったプレイヤーでも『声』『ジェスチャー』の二つを実践していた人は、ほとんど誤射を受けていませんでした。

 ヒットされてしまったあとは、どうしてもガックリきますし元気もなくなります。声を上げたりジェスチャーしたりする気力がなくなるのも分かりますが、やはりここはマナーとして、セーフティゾーンに出るまでは緊張を解かずにアピールするよう心がけましょう。

 もちろん、撃つ側も誤射をしないために、しっかり相手を確認することが大切です。足場の悪いフィールドでは、始終手を上げていては歩けない場所もありますから。

 また、生存しているプレイヤーヒットされたふりをして進軍し、騙し打ちをするような真似は絶対にやめましょう。
 プレイヤーが疑心暗鬼になってしまえば、誤射は増えるばかりです。

 せっかくサバゲを通じて深めた親睦が、サバゲのせいで壊れてしまうのは、もったいないですよね?



 等々、トラブルなどもありましたが、おおむね、最初のなごやかな雰囲気のまま定例会を終えることができました。

 後輩メンバーたちもルールやマナーをすっかり覚えてくれて、まだサバゲに不慣れなメンバーには、仲間内できちんとアドバイスをしてくれています。
 今回のゲームでは『新規メンバー』ではなく対等なメンバーとして、安心して一緒にゲームを行えました。

 さらに今回の定例会を通して、また新しい方々と知り合うこともできました。

 時に、名前も知らない人共に戦い、時に、顔見知りの相手腕を競い合う……。
 そういった、定例会ならではの人と人とのつながりを、一層強く感じられた一日となりました。
 だからこそ、こうした機会をよりよく楽しむための課題もできましたが……こうした課題を糧にして、よりよいチームを作っていけたらと思います。



 さて、高浜銃工の次回のゲームは、5月29日、山形県大月市にあるインドアフィールド『AGITO』にて行う貸切ゲームです。
 今度こそ、チーム初のインドア戦。
 アウトドアとはまったく違った戦術、戦況が楽しめることでしょう。
 至近距離での撃ち合いが頻発するインドア戦では、アウトドア以上に誤射厳禁です。今回の教訓を生かして、楽しいゲームにしたいと思います。



 筆者は来るインドアゲームに向けて、新しい銃を調達する予定……。
 次は、新しい銃のレビュー記事でお会いできたらいいですね。
 それでは、また。
  


Posted by Laice  at 21:23Comments(0)サバゲ記録