2011年02月24日
【コラム】MC51復活作戦! 最終日
G3って、こんなに性能のいい銃だったのか。
強化スリーブを組み込んだG3を撃って、最初に抱いたのはそんな感想でした。
首周りの剛性は、弾道に大して影響していない……と、前の日記には書きましたが、それはとんでもない勘違いでした。
前回試射したときには、弾道に細かな左右のブレがありました。ですが、風や給弾ノズル位置の違いで、多少のブレは誤差の範囲内だと思っていたのです。
ですが、首回りを強化した途端、左右のブレはまったくなくなりました。
試射した日は、わずかに横風が吹いていたのですが、多少の風などものともせず、弾はスコープの中心線に沿って、定規で引いたようにまっすぐ飛んでゆきます。
M14を髣髴とさせるような、素直で力強い弾道。
首周りをちょっと強化するだけで、これだけの弾道を得られる銃が、15年以上前の設計だなんて、ちょっと信じられないくらいです。
G3、特にフルサイズG3ユーザーの皆様。首回りの強化、文句なしにお勧めです。
高いお金を払って強化パーツを買ったり、あるいは、手間をかけて加工をしたりするのに見合うだけの価値はありますよ!
さて、銃本体は文句の無いレベルまで仕上がりました。
あとはまた、ちょこちょこと細かな加工を施してゆきます。
まず、見た目。

黒一色のG3は、タクティカルでかっこいいです。ですが、わたしが普段使っている民兵装備に合わせるには、ちょっと洗練されすぎです。
もっと野暮ったく、泥臭くなければ!
と、いうわけで、ちょっと塗装をして、今のSG-1然とした外見から、G3A3のような野暮ったい見た目に変更していこうと思います。
G3A3というと、かつて電動ガンで出ていた、細いハンドガードのモノが有名ですね。
あれは初期型のA3で、現用のものは、SG-1のものと同じ『SFハンドガード』という大型のハンドガードを装着しています。

これは、後期型と呼ばれる現用のG3A3です。
パキスタンなどでライセンス生産されているG3も、最近はSFハンドガードを装着したものが多いらしく、中東やアフリカなどの非正規軍においても、こうした後期型のA3が多く見られます。
これを目指して塗装して行こうと思います。

まずは、ストック、グリップ、ハンドガードをはずし、金属部品も取り外します。ハンドガードは接着剤で止められていますが、塗装のためにパッキリ二つに割りました。
その後、洗剤で汚れを落とします。
本当は、紙やすり等で表面を荒らしてやると塗装の食いつきがよくなるのですが、今回塗装するパーツはすべてシボ加工が施されているので、それでいいか、ということで今回は省きました。

パーツには持ち手となる棒をつけて、まずはサフを吹き付けます。
薄く、何回かに分けて塗り重ねると、塗装が垂れなくていい感じです。
サフが完全に乾いたら、目の細かい耐水ペーパーなどで、拭き取るようにして表面の荒れを削り取ります。
表面のざらざらした手触りがつるつるになったら、タオル等でぬぐい、今度は色を乗せていきます。
今回は、マルイのA3よりも少し濃いグリーンを選びました。
あまり明るい色だと、新品っぽさが出てしまう気がして、今回は野暮ったさ優先です。

乾いたら、ざらざらした表面をタオルでぬぐって滑らかにし、最後にトップコートを吹いて完成です。
さて、二つに割ったハンドガードを接着しなおします。
なるべく強力な接着剤を使いましたが、それでも、接着剤だけだとまたすぐ二つに割れそうな気がして、不安です。
裏側からテープで止めておこうか……とも思いましたが、どうせテープで止めるなら、ここにも小加工を施してしまおう、と思い立ちました。

ハンドガード内側にウレタンテープを貼り付けてみました。
組み込みがきつくなるくらいにウレタンを貼り付けると、ハンドガードを握ったときに前後にカタカタずれる感じは、完全になくなりました。
強く握ると、ちょっとギシギシ言いますが、この辺はプラですから仕方がないところでしょう。

と、いうわけで完成品です。
写真だと、せっかくグリーンに塗装したところが黒っぽく見えてしまいますね……。
ですが、内部、外見共に、納得のいくものに仕上がりました。
中学生の頃からの愛銃は、これで完全復活です。
今月27日にある定例ゲームで、初めてサバゲをやったときのことを思い出しつつ、使ってみたいと思います。
強化スリーブを組み込んだG3を撃って、最初に抱いたのはそんな感想でした。
首周りの剛性は、弾道に大して影響していない……と、前の日記には書きましたが、それはとんでもない勘違いでした。
前回試射したときには、弾道に細かな左右のブレがありました。ですが、風や給弾ノズル位置の違いで、多少のブレは誤差の範囲内だと思っていたのです。
ですが、首回りを強化した途端、左右のブレはまったくなくなりました。
試射した日は、わずかに横風が吹いていたのですが、多少の風などものともせず、弾はスコープの中心線に沿って、定規で引いたようにまっすぐ飛んでゆきます。
M14を髣髴とさせるような、素直で力強い弾道。
首周りをちょっと強化するだけで、これだけの弾道を得られる銃が、15年以上前の設計だなんて、ちょっと信じられないくらいです。
G3、特にフルサイズG3ユーザーの皆様。首回りの強化、文句なしにお勧めです。
高いお金を払って強化パーツを買ったり、あるいは、手間をかけて加工をしたりするのに見合うだけの価値はありますよ!
さて、銃本体は文句の無いレベルまで仕上がりました。
あとはまた、ちょこちょこと細かな加工を施してゆきます。
まず、見た目。
黒一色のG3は、タクティカルでかっこいいです。ですが、わたしが普段使っている民兵装備に合わせるには、ちょっと洗練されすぎです。
もっと野暮ったく、泥臭くなければ!
と、いうわけで、ちょっと塗装をして、今のSG-1然とした外見から、G3A3のような野暮ったい見た目に変更していこうと思います。
G3A3というと、かつて電動ガンで出ていた、細いハンドガードのモノが有名ですね。
あれは初期型のA3で、現用のものは、SG-1のものと同じ『SFハンドガード』という大型のハンドガードを装着しています。

これは、後期型と呼ばれる現用のG3A3です。
パキスタンなどでライセンス生産されているG3も、最近はSFハンドガードを装着したものが多いらしく、中東やアフリカなどの非正規軍においても、こうした後期型のA3が多く見られます。
これを目指して塗装して行こうと思います。
まずは、ストック、グリップ、ハンドガードをはずし、金属部品も取り外します。ハンドガードは接着剤で止められていますが、塗装のためにパッキリ二つに割りました。
その後、洗剤で汚れを落とします。
本当は、紙やすり等で表面を荒らしてやると塗装の食いつきがよくなるのですが、今回塗装するパーツはすべてシボ加工が施されているので、それでいいか、ということで今回は省きました。
パーツには持ち手となる棒をつけて、まずはサフを吹き付けます。
薄く、何回かに分けて塗り重ねると、塗装が垂れなくていい感じです。
サフが完全に乾いたら、目の細かい耐水ペーパーなどで、拭き取るようにして表面の荒れを削り取ります。
表面のざらざらした手触りがつるつるになったら、タオル等でぬぐい、今度は色を乗せていきます。
今回は、マルイのA3よりも少し濃いグリーンを選びました。
あまり明るい色だと、新品っぽさが出てしまう気がして、今回は野暮ったさ優先です。
乾いたら、ざらざらした表面をタオルでぬぐって滑らかにし、最後にトップコートを吹いて完成です。
さて、二つに割ったハンドガードを接着しなおします。
なるべく強力な接着剤を使いましたが、それでも、接着剤だけだとまたすぐ二つに割れそうな気がして、不安です。
裏側からテープで止めておこうか……とも思いましたが、どうせテープで止めるなら、ここにも小加工を施してしまおう、と思い立ちました。
ハンドガード内側にウレタンテープを貼り付けてみました。
組み込みがきつくなるくらいにウレタンを貼り付けると、ハンドガードを握ったときに前後にカタカタずれる感じは、完全になくなりました。
強く握ると、ちょっとギシギシ言いますが、この辺はプラですから仕方がないところでしょう。
と、いうわけで完成品です。
写真だと、せっかくグリーンに塗装したところが黒っぽく見えてしまいますね……。
ですが、内部、外見共に、納得のいくものに仕上がりました。
中学生の頃からの愛銃は、これで完全復活です。
今月27日にある定例ゲームで、初めてサバゲをやったときのことを思い出しつつ、使ってみたいと思います。
2011年02月22日
【メンバー】武内【紹介】

武内
高浜銃工の備品管理担当。
チームメンバーが所有している武器弾薬などをリストアップし、新人参加者や飛び入りの参加者に貸し出しを行う備品管理担当。
言うなれば高浜銃工のバルカン半島(火薬庫)である。
武内のバルカン半島たるゆえんは、役職だけではない。
多民族入り乱れるバルカン半島がごとく、ノリやテンションが時々によってまるで違うのである。
ゲームの数日前までは、嬉々として銃や装備品を準備し、パラベラム(戦争に備えよ)!! とばかりにゲームを楽しみにしていたかと思えば、当日、フィールドへ向かう車の中では、末期のベトナム戦線に送られてゆく若者のようにテンションが低い。
そうかと思えば、ゲーム中はまるでイギリス近衛兵のように、直立でざくざく恐れも知らずに敵陣に踏み入ってゆく。
そして帰りの車の中では、断食明けのイスラム教徒のようにハイテンションだ。
そんな、多民族ならぬ多人格の武内は、ゲーム中、敵にとっても味方にとっても読みきれないトリックスターである。
予想の斜め上を行く進軍で相手の意表を突き、「ここにいて欲しい!」と思う場所には、ひょっこり顔を出したりする。
しかし、前のゲームで大活躍したからといって期待をかけると、次のゲームでは突如弁慶の人格が覚醒したかのように直立で敵陣に切り込み、謎の立ち往生を遂げるなど、やはり読みきれないトリックスターである。
メインの装備は、ウッドランドピクセルのBDUに、ブラックのフリッツヘルメット。
銃は、最近購入したFA-MASを使っている。
しかしこのFA-MAS、すでにキャリングハンドルをぶった切って、G36のキャリングハンドル(ウグイス隊長の、かつての愛銃の残骸である)を移植しており、さらに今後、トリガー回りをP90のものに交換する予定だという。
もはや、フランスの銃なのかドイツの銃なのかベルギーの銃なのか、まるで判然としない。
役職から性格、使用する銃にいたるまで、まさに多民族多国籍多人格入り混じったバルカン半島なのである。
2011年02月21日
【A&K製 M249 MINIMI 分解と調整】
皆さんこんにちは!この度MINIMIを手に入れた「よざくやさくら」です。
近ごろ中華製の銃が良く目に付くようになって来ましたね、少し前までは中華製は不安ばかりでしたが最近は結構侮れなかったりします。特に大型の銃は格安で手に入りとても魅力的な存在で、ゲームが盛り上がるアイテムにもなります。
そんな大型銃が高浜銃工にもやって来ました!!
週末にチームメンバーと秋葉原に買出しに行った時にたまたま見つけたMINIMI(゚∇゚*) MKⅠ、MKⅡの両方がありA&Kの実物は初めて見たオオー(゚o゚*) 試しにとMKⅠを構えさせてもらうと、見た目ゴツイ割にそんなに重くなく、ストックとキャリーハンドルの形状が特に気に入った。MKⅡはストックの形状が体格に合わず構えにくかった・・・(・・*))んー
何度構えてもやっぱりMKⅠの方がしっくりきて、メンバーの押しと、隊長の支援があったので悩んだ末購入してしまいました!!陸自ミニミになるので装備にもピッタリだ。
よって、いつものあんまりさえないL96は長期休暇決定!(^∇^)アハハハハ!
まさか、この日ミニミを買うなんてこれっぽっちも思ってなかった、イベントは突然起こるもんですね
(ノ*゚▽゚)ノww
以下、各所レビュー&カスタムです。
おそらく、2011年2月現在の最新ロットなので参考になればと思います。
【外装】
まずは外装から。メタルがふんだんに使われていて、ストックやサイトなど可動部分も良く再現されていてとてもリアルで、特に実銃同様に銃身交換が出来る構造には感動!!重量は思ったよりも重くなくてバランスも良い方だと感じました。何かあるとすれば、塗装の耐久性がちょっと気になる程度かと。

【分解作業】↓↓↓
【メカボックス】
本体にはボルト2本で固定されているので取り外しはとっても簡単。肝心のメカボックスの中ですが、ネットのレビューだと緑色のグリスが無双乱舞しているとの事なので、メカボックス全バラクリーニングは欠かせません。本体から簡単に外れたメカボックスには多少のバリはあったけれどずっしりと重く耐久はありそうな感じでした。

注目点は、なんと言ってもバラさないでスプリングだけ交換出来る構造になっている事‼
素晴らしすぎる‼安全性とカスタム性の両方が備わっている!

スプリングガイドはベアリング仕様になっていて設計も考えられているようです。
下段はマルイ純正品

入ってたスプリング長は140mm(下段)でした。マルイ純正150mm(上段)に交換予定。

うわぁなんかハミ出てる(゚_゚i)・・・余計な所までグリス飛んでるし・・・(泣

やっぱり強烈な匂いの緑色のグリスがぁぁwww大量にぃw
きっと中でエイリアンがすり潰されたに違いない‼間違ってメカボに入っちゃただけだょね?

奴らの残骸をクリーナーで丁寧に洗浄して綺麗にしました。

明らかにズレてるシムもいましたww

ギアは思ったよりも綺麗な作りに見えます
シム調整、ピストン二枚目カット加工をしてモーターはマルイのEG700に交換しました。ただプラスチックパーツは不安が残ります。そこはマルイや社外パーツで対応です。
ネットで上がっているパーツと違う部品が多数組まれていたので、ロットの違いで色々改良されてるみたいです。特にメカボックスの内部は初期ロットから比べるとだいぶ変わってると思います。今後も改良が期待できそうです!
【スイッチ交換】
スイッチが弱いのは有名らしいので、OMRON製のスイッチを秋葉原のラジオセンターで調達しました。
さらにFET化するのが良いそうなのですが今回は様子見です。

【配線】
メインハーネスはやっぱり頼りなさそう・・ヒューズも形だけはそれっぽいのが付いていました。
マガジン配線は笑えるぐらい細く適当で中華クオリティー炸裂‼もやしみたいな線+ハンダ取れる寸前じゃねえかッwww 引き直さないとダメ、ゼッタイwww
基板はネットで見た茶色い物ではなく、コンパクトで緑色の物が付いていました。

【マガジンモーター交換】
給弾速度を上げ、動作を安定さるためにマブチモーター(ミニ四駆用アトミックチューンモーター)に変更して、もともと付いてたモーターには104コンデンサーが付いていたので同じように取り付けました。

【調整箇所】
・シム調整
・ピストン加工
・スプリング交換
・モーター交換
・スイッチ交換
・マガジンモーター交換
今回はゲームの日が近いので、部品が手に入りやすい以上の調整をしました。試射した所、異音もなく安定した飛距離と連射になりゲームでも期待出来そうです!
【調整目標】
ミニミニはハイサイクルでナンボだと思う人がほとんどだと思いますが、ハイサイクルではなく安定性と飛距離重視で仕上げたいと考えています。その為モーターはマルイEG700、バッテリーは8.4v(A&K定格は9.6v)の組み合わせです。早く一気に撃つのもアリですが、少しサイクルを落として長く弾幕を張った方が有効に使え、さらに耐久性も上がると考えます(ノーマルでも最近は十分早いと思うけど^^;
なにより!壊れない事がとても大事です(^-^)(「マルイのノーマル使えよ!」ってのは今回無しでww
次回のゲームで投入予定です!
MINIMI初期ロットからの先駆者様及び参考にさせて頂いたサイト様に感謝です/('-'*)
以上。ネタが出来たらまた上げますのでよろしくです。
近ごろ中華製の銃が良く目に付くようになって来ましたね、少し前までは中華製は不安ばかりでしたが最近は結構侮れなかったりします。特に大型の銃は格安で手に入りとても魅力的な存在で、ゲームが盛り上がるアイテムにもなります。
そんな大型銃が高浜銃工にもやって来ました!!
週末にチームメンバーと秋葉原に買出しに行った時にたまたま見つけたMINIMI(゚∇゚*) MKⅠ、MKⅡの両方がありA&Kの実物は初めて見たオオー(゚o゚*) 試しにとMKⅠを構えさせてもらうと、見た目ゴツイ割にそんなに重くなく、ストックとキャリーハンドルの形状が特に気に入った。MKⅡはストックの形状が体格に合わず構えにくかった・・・(・・*))んー
何度構えてもやっぱりMKⅠの方がしっくりきて、メンバーの押しと、隊長の支援があったので悩んだ末購入してしまいました!!陸自ミニミになるので装備にもピッタリだ。
よって、いつもの
まさか、この日ミニミを買うなんてこれっぽっちも思ってなかった、イベントは突然起こるもんですね
(ノ*゚▽゚)ノww
以下、各所レビュー&カスタムです。
おそらく、2011年2月現在の最新ロットなので参考になればと思います。
【外装】
まずは外装から。メタルがふんだんに使われていて、ストックやサイトなど可動部分も良く再現されていてとてもリアルで、特に実銃同様に銃身交換が出来る構造には感動!!重量は思ったよりも重くなくてバランスも良い方だと感じました。何かあるとすれば、塗装の耐久性がちょっと気になる程度かと。
【分解作業】↓↓↓
【メカボックス】
本体にはボルト2本で固定されているので取り外しはとっても簡単。肝心のメカボックスの中ですが、ネットのレビューだと緑色のグリスが無双乱舞しているとの事なので、メカボックス全バラクリーニングは欠かせません。本体から簡単に外れたメカボックスには多少のバリはあったけれどずっしりと重く耐久はありそうな感じでした。
注目点は、なんと言ってもバラさないでスプリングだけ交換出来る構造になっている事‼
素晴らしすぎる‼安全性とカスタム性の両方が備わっている!
スプリングガイドはベアリング仕様になっていて設計も考えられているようです。
下段はマルイ純正品
入ってたスプリング長は140mm(下段)でした。マルイ純正150mm(上段)に交換予定。

うわぁなんかハミ出てる(゚_゚i)・・・余計な所までグリス飛んでるし・・・(泣
やっぱり強烈な匂いの緑色のグリスがぁぁwww大量にぃw
きっと中でエイリアンがすり潰されたに違いない‼間違ってメカボに入っちゃただけだょね?

奴らの残骸をクリーナーで丁寧に洗浄して綺麗にしました。

明らかにズレてるシムもいましたww

ギアは思ったよりも綺麗な作りに見えます
シム調整、ピストン二枚目カット加工をしてモーターはマルイのEG700に交換しました。ただプラスチックパーツは不安が残ります。そこはマルイや社外パーツで対応です。
ネットで上がっているパーツと違う部品が多数組まれていたので、ロットの違いで色々改良されてるみたいです。特にメカボックスの内部は初期ロットから比べるとだいぶ変わってると思います。今後も改良が期待できそうです!
【スイッチ交換】
スイッチが弱いのは有名らしいので、OMRON製のスイッチを秋葉原のラジオセンターで調達しました。
さらにFET化するのが良いそうなのですが今回は様子見です。
【配線】
メインハーネスはやっぱり頼りなさそう・・ヒューズも形だけはそれっぽいのが付いていました。
マガジン配線は笑えるぐらい細く適当で中華クオリティー炸裂‼もやしみたいな線+ハンダ取れる寸前じゃねえかッwww 引き直さないとダメ、ゼッタイwww
基板はネットで見た茶色い物ではなく、コンパクトで緑色の物が付いていました。
【マガジンモーター交換】
給弾速度を上げ、動作を安定さるためにマブチモーター(ミニ四駆用アトミックチューンモーター)に変更して、もともと付いてたモーターには104コンデンサーが付いていたので同じように取り付けました。
【調整箇所】
・シム調整
・ピストン加工
・スプリング交換
・モーター交換
・スイッチ交換
・マガジンモーター交換
今回はゲームの日が近いので、部品が手に入りやすい以上の調整をしました。試射した所、異音もなく安定した飛距離と連射になりゲームでも期待出来そうです!
【調整目標】
ミニミニはハイサイクルでナンボだと思う人がほとんどだと思いますが、ハイサイクルではなく安定性と飛距離重視で仕上げたいと考えています。その為モーターはマルイEG700、バッテリーは8.4v(A&K定格は9.6v)の組み合わせです。早く一気に撃つのもアリですが、少しサイクルを落として長く弾幕を張った方が有効に使え、さらに耐久性も上がると考えます(ノーマルでも最近は十分早いと思うけど^^;
なにより!壊れない事がとても大事です(^-^)(「マルイのノーマル使えよ!」ってのは今回無しでww
次回のゲームで投入予定です!
MINIMI初期ロットからの先駆者様及び参考にさせて頂いたサイト様に感謝です/('-'*)
以上。ネタが出来たらまた上げますのでよろしくです。
2011年02月19日
【コラム】MC51復活作戦! 四日目
さてさて、MC51復活作戦、四日目です。
前回までのカスタムで、本体はほぼ完成しました。
しかし、スコープの傾きが著しく、照準として使い物にならなかったので、マウントリングを交換してみました。

ノーブランドのマウントリングです。
径1インチ、高さが20mmで、前回のような片手持ちのリングではないので、ゆがみは出にくいはずです。
試射した感じも、前回の片手持ちリングよりは傾きが改善されていました。
高さ20mmはマウントとしてはかなり高めですが、G3はフロントサイトポストが高いので、フロントサイトがスコープに写り込まないようにするにはこのくらいの高さが必要ですね。
着弾点の調整のためにスコープに角度をつけたりすると、20mmでもギリギリでした。
さて、本体、照準ともに完成したので、あとはちょっとした小加工を行います。
まず、G3の代名詞、首周りの弱さを改善します。
今のところ首周りの弱さが着弾に影響している感じはしませんが、フロント部分にスリングを通して持ち運ぶことを考えると、やはり心もとないと言わざるを得ません。
ゲーム中にスリングをかけたまま転んで、銃が真っ二つにでもなってしまったら洒落になりませんし……。
と、言うわけで、ホームセンターで手に入る素材を使って、お手軽に首周りの強化をしてみたいと思います。

用意するのは、二本のアルミパイプ。
外径12mm・内径9mmのパイプと、外径16mm・内径13mmのパイプです。
まず、外径12mmのパイプ、これをアウターバレルにします。

純正の亜鉛合金パイプと比べて強度が上がる訳ではありませんが、アルミパイプは軽量なため、フロントにかかる負担を減らすことができます。
ただ、亜鉛合金よりも柔らかい素材ですので、フロントサイト部分の芋ネジを締めすぎないよう注意が必要です。
さて、外径16mmのパイプはどこに使うかというと、バレル上部のコッキングレバーからフレームへ、背骨のように通します。

まずフロント側の加工です。
コッキングレバーの中へ、16mmパイプを挿入します。
コッキングレバーは16mmのパイプを入れるにはギリギリで、ただ押し込んだだけでは入らないので、プラハンマーなどで少しずつ叩き込んでいきます。

画像のあたりまでパイプがはまり込めば、コッキングレバー側は完成です。
あとは、フロントから突き出たパイプを70mmほど残してカットし、フレーム側に差し込めば、パイプが背骨のようにフロントからフレームまでを繋いでくれます。
これだけで、だいぶ首周りの剛性が強化されました。
バレルを掴んで持ち上げたとしても、フロントがしなる感じはありませんし、構えたときのギシギシ音もかなり改善されています。
と、いっても、ハンドガードがプラ製なので、まだ多少のギシギシ音は残りますが……。
この辺は、G3A3のような細身のハンドガードに換装すればある程度解決するでしょう。G3A3はすでに絶版品ですので、パーツを手に入れるのは難しいですが……もし手に入ったら、ぜひ付け替えてみたいと思っています。
さらにもう一つ、セレクターレバーに小加工を施しています。
G3のセレクターレバーはかなり大ぶりで、フルオートポジションにすると、トリガーフィンガーに引っかかるくらいフレームからはみ出ます。
右利きであれば、多少邪魔といった程度で済みますが、あいにく筆者は左利き。
フレームからはみ出たレバーが、グリップを握る親指に干渉して邪魔な上、しっかりグリップを握ろうとすると、無意識にセレクターに触れてセミオートポジションにしてしまうこともあります。
非常に使いにくいので、レバーの邪魔な部分をカットしてしまいました。

セレクターレバーの裏には、セレクターのクリック感を出すためのスプリングが入っているので、これを残したい場合、カットできるのは画像の位置が限界です。
切断面は面取りして、黒く塗装してあります。
最後に、中国軍のAK用スリングを取り付けて完成です。

さて、首周り強化&スコープの固定が完了したので、後日最終チェックも兼ねて試射をしてみるつもりです。
なにか異常が出ていなければいいのですが……。
同時に、整備しなおした多弾装マガジンの調子も見てみるつもりです。
前回までのカスタムで、本体はほぼ完成しました。
しかし、スコープの傾きが著しく、照準として使い物にならなかったので、マウントリングを交換してみました。
ノーブランドのマウントリングです。
径1インチ、高さが20mmで、前回のような片手持ちのリングではないので、ゆがみは出にくいはずです。
試射した感じも、前回の片手持ちリングよりは傾きが改善されていました。
高さ20mmはマウントとしてはかなり高めですが、G3はフロントサイトポストが高いので、フロントサイトがスコープに写り込まないようにするにはこのくらいの高さが必要ですね。
着弾点の調整のためにスコープに角度をつけたりすると、20mmでもギリギリでした。
さて、本体、照準ともに完成したので、あとはちょっとした小加工を行います。
まず、G3の代名詞、首周りの弱さを改善します。
今のところ首周りの弱さが着弾に影響している感じはしませんが、フロント部分にスリングを通して持ち運ぶことを考えると、やはり心もとないと言わざるを得ません。
ゲーム中にスリングをかけたまま転んで、銃が真っ二つにでもなってしまったら洒落になりませんし……。
と、言うわけで、ホームセンターで手に入る素材を使って、お手軽に首周りの強化をしてみたいと思います。
用意するのは、二本のアルミパイプ。
外径12mm・内径9mmのパイプと、外径16mm・内径13mmのパイプです。
まず、外径12mmのパイプ、これをアウターバレルにします。
純正の亜鉛合金パイプと比べて強度が上がる訳ではありませんが、アルミパイプは軽量なため、フロントにかかる負担を減らすことができます。
ただ、亜鉛合金よりも柔らかい素材ですので、フロントサイト部分の芋ネジを締めすぎないよう注意が必要です。
さて、外径16mmのパイプはどこに使うかというと、バレル上部のコッキングレバーからフレームへ、背骨のように通します。
まずフロント側の加工です。
コッキングレバーの中へ、16mmパイプを挿入します。
コッキングレバーは16mmのパイプを入れるにはギリギリで、ただ押し込んだだけでは入らないので、プラハンマーなどで少しずつ叩き込んでいきます。
画像のあたりまでパイプがはまり込めば、コッキングレバー側は完成です。
あとは、フロントから突き出たパイプを70mmほど残してカットし、フレーム側に差し込めば、パイプが背骨のようにフロントからフレームまでを繋いでくれます。
これだけで、だいぶ首周りの剛性が強化されました。
バレルを掴んで持ち上げたとしても、フロントがしなる感じはありませんし、構えたときのギシギシ音もかなり改善されています。
と、いっても、ハンドガードがプラ製なので、まだ多少のギシギシ音は残りますが……。
この辺は、G3A3のような細身のハンドガードに換装すればある程度解決するでしょう。G3A3はすでに絶版品ですので、パーツを手に入れるのは難しいですが……もし手に入ったら、ぜひ付け替えてみたいと思っています。
さらにもう一つ、セレクターレバーに小加工を施しています。
G3のセレクターレバーはかなり大ぶりで、フルオートポジションにすると、トリガーフィンガーに引っかかるくらいフレームからはみ出ます。
右利きであれば、多少邪魔といった程度で済みますが、あいにく筆者は左利き。
フレームからはみ出たレバーが、グリップを握る親指に干渉して邪魔な上、しっかりグリップを握ろうとすると、無意識にセレクターに触れてセミオートポジションにしてしまうこともあります。
非常に使いにくいので、レバーの邪魔な部分をカットしてしまいました。
セレクターレバーの裏には、セレクターのクリック感を出すためのスプリングが入っているので、これを残したい場合、カットできるのは画像の位置が限界です。
切断面は面取りして、黒く塗装してあります。
最後に、中国軍のAK用スリングを取り付けて完成です。
さて、首周り強化&スコープの固定が完了したので、後日最終チェックも兼ねて試射をしてみるつもりです。
なにか異常が出ていなければいいのですが……。
同時に、整備しなおした多弾装マガジンの調子も見てみるつもりです。
2011年02月18日
【メンバー】副隊長サラサ【紹介】

サラサ
高浜銃工の副隊長。
持ち前の社交性を生かしてゲーム中に他のチームと仲良くなることが多く、チームの交流の輪を広げるのに一役買っている。
チーム内でほぼ唯一、「突撃したい病」を患っておらず、敵の進行ルートを予測した、根気強い待ち伏せ攻撃を得意としている。特に有効なブッシュ(通称「巣穴」)を見つけるのが上手く、本気で隠れられると味方でさえその姿を見失ってしまうほど。高浜銃工のメンバーならば誰もが、サラサの待ち伏せに一掃されたトラウマを持っている。
サラサが隠れた後のフラッグ周辺は、さながら地雷原であり、味方アタッカーが散った後、大勢で攻め込んできた敵を単身で全滅させ、チームを逆転勝利に導くこともザラ。
しかし逆に、味方の突撃が成功してしまったときは、一人後方で暇をもてあまし、巣穴で虫やキノコをつついているうちにゲームが終わってしまうこともしばしばある。
最近は待ち伏せだけでなく、前線にも出てくるようになったため、今後、前線において隊員たちのトラウマを増やす日も近いと思われる。
装備は、一般的なウッドランドBDUにキラーキャップ。
メインウエポンはM4A1。一対多数の戦闘を行うことが多いため、フルオートで弾をばら撒ける銃を愛用している。最近はもっと軽量なスコーピオンに乗り換えたいらしい。
M4A1には、ゴム製の銃剣を装着している。単なる飾りではなく、アンブッシュ中に邪魔なブッシュをどかしたり、虫やキノコをつついたりする際に大活躍。
サブウェポンはクロームシルバーのデザートイーグル。巨大なデザートイーグルを片手で振り回す様はさながら『ニキータ』だが、重い、引っかかる、邪魔、等の理由から、最近はもっぱらセーフィティーゾーンに転がされている。